Webサイト運用代行
御社のWebサイトの運用・更新業務を経験豊富なWeb運用ディレクターが代行します。
こんな課題をお持ちの方に

- 社員を1名採用するほどでもないが、継続的に発生するWebサイト運用業務に対応するスタッフが必要。
- 人手が足りず、片手間でしかWebサイト運用や更新作業ができていない。
- Webサイトの運用や更新を担当していた社員が退職。新規採用活動をしているが、いい人材が見つからない。
- 今後、Webサイト上での情報発信を強化していきたいが、Webサイトの運用経験がある社員がいない。
Webサイト運用代行サービスはこのような課題をお持ちの方にお応えします。

Webサイト運用代行サービスとは?
経験豊富なプロフェッショナル人材をアサイン。
御社のWebサイト運用業務を代行します。
Webサイト運用代行を利用するメリット
プロフェッショナル人材を効率的に活用可能
ご相談いただいてから最短で2週間後から、Webサイト運用経験豊富なプロフェッショナル人材のアサインが可能。
社内人件費の抑制、負荷軽減
社員採用に比べて、採用や教育に関わるコストがかからない点も、Webサイト運用代行サービスを活用する大きなメリットです。
また、既に発生しているWebサイト運用業務を外部にアウトソーシングする場合は、既存社員のリソースをより付加価値の高い業務に集中させることができるメリットも考えられます。
マネジメント工数、ディレクション工数の削減
社内でWebサイト運用人員を抱える場合、運用人員をマネージメントするための別の社員の工数・人件費も発生します。
Webサイト運用代行では、担当ディレクターの他に、アカウントマネージャーもアサイン。単なる人材斡旋ではなく、弊社が運営代行の業務委託をお受けする形で、御社側のマネジメント工数も削減できる運用チーム体制つくりを目指します。
Webサイト運用代行サービスの特徴

御社の課題や依頼業務内容に合わせて、経験豊富なWeb運用ディレクターをアサイン
お客様の課題、アウトソーシングしたい業務内容をヒアリングさせていただいた上で、該当業務に関して経験のあるWeb運用ディレクターをアサイン。
お客様のWebサイト運用に関わる業務をワンストップで代行させていただきます。

業務ボリュームに応じて、週1.5日程度の稼働から代行可能
週1.5日(週12時間)程度の稼働からWebサイトやSNSの運用代行をお受けしています。
契約は基本3ヶ月単位で、運用業務内容の変更に合わせて、担当するWeb運用ディレクターを変更することも可能です。

プロジェクトの状況によって、業務内容、業務量などをフレキシブルに調整可能
担当のWeb運用ディレクターの他に、プロジェクトをサポートするアカウントマネージャーもアサイン。
プロジェクトの状況によって、メンバー変更、リソース調整など、御社と一緒になって、最適な運用チーム作りに取り組まさせていただきます。
Webサイト運用代行の事例

服飾系ECサイトの運用代行
ECサイト上の商品情報の更新、ならびに特集企画ページの更新を代行

住宅メーカーのWebサイト運用代行
モデルルームの見学申込み獲得を目的とした現地見学会のイベント告知や、読み物コンテンツの更新作業

自動車販売店のWebサイト・SNS運用代行
来店促進を目的としたWebサイト上でのイベント告知ページ更新、FacebookなどでのSNS投稿代行

工事会社のWebサイト運用、メールマガジン配信代行
新規取引先獲得を目的とした、Webサイトの情報更新や、獲得したリードに対する定期的なメールマガジン配信業務を代行

精密機器メーカーのWebサイト情報更新
新製品発表に向けたWeb上の製品カタログページの情報更新作業を代行

分析機器メーカーのキャンペーン用LP制作とメールマガジン配信代行
新規取引先獲得を目的とした、キャンペーン用LP制作、メールマガジン配信業務を代行
Webサイト運用代行でできること
Webページ更新、修正
メールマガジン配信
SNS投稿
バナー制作
ユーザー問い合わせ対応
情報登録、集計業務
アクセスレポート作成
サーバー、ドメイン管理
上記以外のWebサイト運用業務についても柔軟に対応させていただきます。お気軽にご相談ください。
私たちの強み
「Webサイト運用に特化した
人材ネットワークと提案力、マネジメント支援実績」
170名を超えるWebサイト運用に特化したプロフェッショナル人材ネットワーク
Webサイト運用業務フローの設計から、実際の運用業務まで、ワンストップで対応できるWebサイト運用の独自人材ネットワークが強みです。
クライアントの課題にフォーカスした、最適なWebサイト運用人材の提案力
クライアントの視点で、Webサイト運用の課題を明確化していくところからお手伝いしています。
リクエストされた業務だけ、リクエストされた形のまま、運用代行をさせていただくのではなく、クライアントの課題視点から、最適なWebサイト運用人材と支援体制のご提案をさせていただくことを心がけています。
Webサイト運用の業務効率をあげるための継続的なご提案・サポート体制
Webサイト運用ディレクターの他に、日々の運用業務の適正化をサポートするアカウントマネージャーもアサイン。
Webサイト運用ディレクターの稼働状況や業務内容の進捗を常に把握させていただきながら、御社と一緒になって、業務効率化を進めていくための最適な運用チーム作りに取り組まさせていただきます。

Webサイト運用代行のお見積り例
週1.5日稼働15万円/月から、
Webサイト運用代行をお受けしております。
基本プラン例)
- 御社の課題、業務内容に合わせたスキルを持ったWebサイト運用代行ディレクターを1名アサイン
- 業務は基本リモートワークでWebサイト運用業務を代行
- 月1回は定例MTGを実施し、業務稼働状況と今後の予定を共有しながら、運用業務のスムーズな進行をはかっていきます。
- 週1.5日(週12時間)の稼働から運用代行をお受けしております。
Webサイト運用代行でよくいただく質問
可能です。
事前にどのようなスキルを持ったディレクターが御社担当になるか、事前にご案内させていただき、お見積りとあわせてご提示させていただいております。
twitter、Instagram、Facebook、LINEなど、一般的なSNSサービスに対応して運用業務をおこなうことが可能です。
まずは、どのようなSNS運用のアウトソースを検討されているのか、ヒアリングさせていただければ、最適な支援プランをご提示させていただきます。
可能です。
どのような記事作成業務をご希望されているか、内容と制作ボリュームをヒアリングさせていただき、どのような形で対応が可能か、ご提案させていただきます。
可能です。
制作をご希望されているWebページの内容と制作ボリュームをヒアリングさせていただき、どのような形で対応が可能か、ご提案させていただきます。
可能です。
まずは広告運用の課題をヒアリングさせていただき、どのような形で運用代行が可能か、ご提案させていただきます。
他社で制作したWebサイトの運用もうけたまわっております。
現在使われているCMSやツールなど、いくつかWebサイトの仕様についてヒヤリングさせていただいた上で対応をさせていただきます。
もちろん可能です。
お客様の現状のWebマーケティング運用業務の状況をヒアリングさせていただいた上で、どの業務を切り出せば費用対効果の高い運用体制の改善につながるのかを、ご提案させていただきます。